2019年度更新しました。
今年度もよろしくお願いします。
例年、岸和田の教育について、保護者・市民の皆様に理解を深めていただくため、岸和田市教育委員会主催で岸和田市教育フォーラムが、開催されております。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、テレビ岸和田の協力のもと、番組として放映されることになりました。その番組のなかで取り上げられる学校園のひとつとして、本校の授業の様子が放映されることとなりましたので、お知らせいたします。
子どもたちがいきいきと学んでいる様子をぜひご覧ください。
・放送媒体 テレビ岸和田 地デジ12ch(121ch)
・放送日 令和3年3月1日(月)から3月7日(日)
・放送時間 13:00~14:00と20:00~21:00 1日2回放送
GIGAスクールサポーターさんにもご協力いただいて、タブレットを用いた学習を始めています。初めて使うときは、コードやID、パスワードなどを入力していく作業がありますので、特に低学年は、それだけで1時間かかってしまいそうな感じでしたが、頑張って取り組んでいました。6年生は、カメラを使ったり、データを保存して、みんなが閲覧できるようにしてみたりする機能を学習しています。また、Eライブラリーというドリル学習ツールを使っての学習も行いました。
緊急事態宣言が延長され、上記行事の日程が宣言期間に該当することになりました。下記の行事はすべて中止にします。今年度最後の参観の機会だっただけに大変残念ではございますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
記
〇学校公開、授業参観
〇学級懇談会
〇PTA 役員抽選会
〇PTA実行委員会(引継ぎについては、4月に機会を設けます。)
1月16日(土)大阪府PTA協議会より、本校園PTAに対し団体表彰をしていただきました。本校園PTAの毎年の活動に加え、今年度迎えました創立50周年に向けての取り組みが評価されたものと受け止めています。PTA会員の皆様のこれまでのご努力に感謝申し上げます。
11月14日(土)授業参観、校内作品展があり、たくさんの保護者の皆様がご来校されました。今年度初めての参観日で、子どもたちの学習へのモチベーションが上がったのではないかと思います。
また、参観の後、創立50周年記念式典「感謝の集い」が開催されました。5年前に準備委員会を立ち上げ、準備委員さんたちが時間をかけて計画をしてくださり、今日に至りました。参加者は約200名。写真DVD上映に始まり、委員長のご挨拶があり、年代別スピーチでは、各年代の卒業生代表や在校生代表が思い出話を語ってくれました。また、保護者の方8名他が参加くださったゴスペル隊が歌で式典を盛り上げてくれました。「またあえたね」の歌は参加者みんなで歌い、会場は一体感にあふれました。最後にお楽しみ抽選会をして無事に終えることができました。参加者の皆様、企画くださった準備委員の皆様、受付や撮影をしてくださったPTAの皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
岸和田市は中国広東省汕頭市と1990年より友好都市提携を結び、30年になります。今まで、スポーツや音楽、書道などいろいろな分野で交流が行われてきました。今年はコロナ禍の影響で、人と人との交流ではなく、絵画での交流となりました。
そこで、今回の交流の学校に城北小学校が選ばれ、中国の小学校は、汕頭市の東慶(どんしゃ)小学校です。この小学校は1985年創立で、112クラス、児童数が4735人だそうです。
先日、中国から40点の絵画が届きました。テーマは「日中友好と潮汕(かおしゃん)文化」。11月14日(土)の校内作品展で、本校児童の作品とともに展示しています。場所は3階少人数教室です。
土曜参観中の公開のため、ご来校は保護者の方のみ2名までで、ご案内しております。よろしくお願いします。
今年度、本校園は創立50周年を迎えます。その事業にあたり、数年前から「創立50周年記念事業準備委員会」を立ち上げ、準備をしていただいています。事業予算につきましては、本校園PTAより毎年積立を行っていただいている分を準備委員会予算にしておりまして、その中から、運動会などで使用するテントを購入していただきました。小学校用2張、幼稚園用1張です。写真は幼稚園用のものです。
ご寄贈ありがとうございました。運動会等、有効に活用させていただきます。
大阪大学人間科学研究科附属未来共創センター・マイノリティ教育ラボより新規情報提供ががありました。必要な方は以下をご覧ください。
NHKワールドJAPAN公式HPにて新型コロナウイルス に関する最新情報を多言語で提供しているようです。必要な方は以下をご利用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/information/202004020600/
「かすたねっと」のご案内
文部科学省が運営しているサイトで、多言語による文書や日本語指導・ 教科指導のための教材等を検索 することのできるそうです。必要な方は 以下をご利用ください。
6月1日から学校給食が始まります。以下の市教委からのお知らせをご覧ください。
以下の市教委からの通知をご覧ください。
〇5月29日まで
・6年生は授業開始(詳細は保護者の皆様に案内します)。
・ほかの学年は以前から連絡している通り、登校日設定。
〇6月1日から
・分散による授業が始まります。A班B班の隔日になります。
・給食がはじまります。1年生は3日からの始まりです。
〇6月15日から
・全員一斉の授業が始まります。
※本校の対応についての詳細は、後日お知らせします。
18日から第4回分が放送されています。今回も本校職員が出ていますのでご覧ください。
テレビ岸和田学びチャンネルで本校の先生の授業が放送されています。インターネットでも公開されています。12日現在で8人の先生が出ていますので、以下をご覧になってくださいね。また、来週放送分も新たに先生が登場します。その分は来週ご案内します。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。分散による登校ではありますが、本日A班B班とも1時間ほど学校で過ごす時間をとることができました。少人数による登校ですので、保護者の皆様には、ご心配もある中、児童の登校に際して、ご協力くださいましたこと、たいへん感謝しています。ありがとうございました。見守りボランティアの皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。また、登校にご不安のある保護者、児童の皆さんもいらっしゃることを心にとめて、学校再開に向けて取り組んでいきたいと思います。
「園児・児童・生徒・保護者総合保障制度」の加入者向けにご提供されているオンライン医療相談サービスといじめ・不登校相談窓口について、2020年5月だけの期間限定で、加入者以外の皆様にも、ご利用いただけることになったので、ご案内します。詳細は下記をご覧ください。
単P用①「オンライン医療相談サービスおよびいじめ・不登校相談窓口+無料サービスについて」
〇登校させることに不安があるなど、登校しない場合でも欠席扱いには
..なりません。ただ、欠席の旨、連絡をお願いします。
〇児童やご家族の方に、風邪症状や発熱、強いだるさや息苦しさがある
..場合には、児童を登校させずに自宅待機していただくようお願いいます。
〇5月31日まで臨時休校を継続します。市教委の通知は以下の文書をご覧ください。
〇11日は始業式を分散登校により実施します。
..学年だより等でお知らせしている通りです。
〇18日以降に、分散による登校日を設定します。
..11日にお知らせを配付します。
〇学校預かりについて
..11日はありません。12日以降の平日のみ実施します。
..全学年8:30~13:00に変わりました。
..預かりを希望される方は下記の案内をご覧ください。
学校預かりを希望される保護者の皆様へ5月↑文面を変えています(5/8)
〇緊急対応給食について
..11日はありません。
..12日以降は希望者に提供します。詳細は以下の案内をご覧ください。
府内の小学生やその保護者の皆様へメッセージが届いていますので、以下のメッセージをお読みください。相談事がありましたら、学校や関係機関に連絡してくださいね。
府の要請を受け、岸和田市内公立学校園が5月10日まで臨時休校延長になりました。
詳細は以下をご覧ください。
NHKワールドJAPAN公式HPにて新型コロナウイルス に関する最新情報を多言語で提供しているようです。必要な方は以下をご利用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/information/202004020600/
大阪大学人間科学研究科附属未来共創センター・マイノリティ教育ラボより情報提供ががありました。必要な方は以下をご覧ください。
「かすたねっと」のご案内
文部科学省が運営しているサイトで、多言語による文書や日本語指導・ 教科指導のための教材等を検索 することのできるそうです。必要な方は 以下をご利用ください。
子どもたちの居場所づくりの一環で、どうしても居場所を確保できない児童については、学校預かりを実施していますが、そこでの現在の対応についてお知らせします。以下に紹介していますので、ご覧になってください。
学用品・給食費・医療費等の援助制度があります。詳しくは下記の案内をご覧いただき、就学奨励費受給をご希望の方は、申請をお願いします。申請の方法は、下記の案内か岸和田市のウェブページをご覧くださいますようお願い申し上げます。5月14日~29日、学校か市役所で申請ができますが、市役所での申請は混雑が予想されますので、ご注意ください。
文部科学省学習支援コンテンツ
大阪府教育庁「DREAM」(府公立小学校英語学習6カ年プログラム)動画閲覧ウェブサイト
https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf
大阪府教育庁ウェブサイト 「小中学生に向けた家庭学習教材等について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html
大阪府教育センター「臨時休業中の学習支援のページ」
http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html
臨時休業中における児童生徒向けの学習支援動画を以下の要領で放送するそうです。
23日14:00からテレビ岸和田で始まるようです。ご覧になってみてください。
臨時休業中における児童生徒向けの学習等支援動画の放送について
4月9日~5月1日の期間、登校日等、学校教育活動は行いません。
ただし、居場所のない児童のために、学校預かりはあります。
詳細は下記をご覧ください。
学校預かりご希望の場合、以下の用紙にご記入の上、学校までご提出ください。
緊急対応給食もご希望の場合、以前お知らせした通り、1食150円の食数分を添えて
申し込んでください。
非常事態宣言が発令されることを受け、岸和田市内公立学校園は8日の学校園教育活動はありません。
学校預かりはあります。詳細は下記をご覧ください。
市内の公立学校園が5月6日まで臨時休校となりました。
入学式・入園式は実施します。詳細は以下のお知らせをご覧ください。
学校再開をしましたら、児童にはマスク着用をお願いすることになります。ただ、市販のマスクを手に入れにくい現状です。そこで、以下のサイトをご覧いただき、マスクを手作りしていただければ大変ありがたく存じます。お忙しい中のお願いで大変恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
文部科学省ウェブページ「学校再開ガイドライン」の中で紹介されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
新年明けましておめでとうございます。2020年の幕開けです。昨年も保護者の皆様、地域の皆様には、多大なご協力を賜り誠にありがとうございます。今年もご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2019年度更新しました。
今年度もよろしくお願いします。